こんにちは。今回は、私が取り組んだ Azure AI-102(Azure AI Engineer Associate)試験の勉強法を備忘録としてまとめます。
AI関連資格は範囲が広く、特にクラウドサービスを触ったことがないとイメージが湧きにくいもの。この記事では、学習計画 → 試験当日 → 合格後の活かし方までを流れに沿って整理しました。これから挑戦される方の参考になれば嬉しいです。
学習計画・使用教材
まずは学習期間とスケジュールを立てました。期間は約2週間+直前3日間。
- 参考書通読(2週間)
平日:朝30分、帰宅時30分で参考書を読む
休日:1時間ほど、参考書付属の問題演習 - 直前3日間
問題集をひたすら回し、演習中心に切り替え
使用した教材リソース
- 青本参考書(AI-102対策本) …基礎知識の整理に活用
- Udemy Business(1講座) …会社提供の学習リソース
- Udemy 個人購入講座(1講座) …模擬試験問題が豊富
書籍で基礎を固め、Udemy問題集で演習する流れにしたのが効果的でした。
勉強法の工夫
一番重視したのは、**「知識を実体験に結びつける」**ことです。
- 実際に AzureのAIサービスを契約・操作 → 画面を触ることで理解が進む
- APIの書き方やサービス構築手順を重点的に練習
- ChatGPTを活用して用語リストを作成 → 4択問題化し、単語帳で暗記強化
本を読むだけでは抽象的ですが、手を動かすと「あの画面か」と記憶に定着しやすいのを実感しました。
試験当日・戦略
直前対策
- Udemy問題集を繰り返し解き、知識をアウトプット
- ChatGPTで作った単語帳を見直し、忘れていた用語を叩き込む
本番で意識したこと
- まずは基礎的な知識問題から解き、確実に点数を稼ぐ
- 並び替え問題や構築手順問題は後回しにして、残り時間で対応
難易度の感触
- 難しかった部分:サービスの並び替え問題(実際に手順を覚えていないと厳しい)
- 比較的楽だった部分:Microsoft Learnに載っている基礎知識問題
また、試験中は Microsoft Learnのドキュメントを参照可能ですが、操作に慣れていないと探すだけで時間を消費してしまいます。事前に検索・ナビゲーションに慣れておくことが必須だと感じました。
結果と手応え
試験後の感触は「全問確信は持てなかったけれど、基礎問題で稼げた」というものでした。
得点は非公開ですが、合格ラインぎりぎりでも通過できる感覚。
意外と大事だったのは、
- アウトプット重視で直前演習を詰め込んだこと
- サービスを実際に触って、手順を体で覚えたこと
この2点が合格に直結したと思います。
合格後の活かし方
キャリア上の効果
- 「Azure AI資格保有者」として、プロジェクト参画や提案の説得力が増す
- 社内でもAI関連業務に関わる可能性が広がる
実務での応用
- Azureの各サービスを、実際の業務シナリオにどう活かせるかを考える習慣がついた
- 妄想ベースでも提言できるので、上司やチームへの提案力につながる
今後の展望
- Azure AIサービスの実装スキルをさらに深める
- 実務に直結する「使えるAI」を広げていく
後輩・同僚へのアドバイス
- Udemy問題集は必ず回すべき(理解度チェックに最適)
- Azureサービスを一通り操作すること(知識だけでは不十分、手を動かすのが必須)
まとめ・挨拶
今回の学習で得たポイントをまとめると、
- 参考書+Udemy+実機操作の三本柱で理解を定着
- 直前はアウトプット重視(演習+単語帳)
- 本番ではMicrosoft Learn活用も必須。ただし事前練習がカギ
- 合格後はキャリアの説得力が増すという大きなメリットあり
資格勉強は孤独になりがちですが、「実機を触る」「問題を繰り返す」ことで必ず前進できます。
これからAzure AI-102に挑戦する方がいたら、ぜひ自分のリズムで積み上げてみてください。応援しています!
コメント